カニ通 かに通販 お得な情報発信

学ぶ

2024.08.23

サバのおろし方。覚えておきたい三枚おろし。煮付けや焼き魚にも

お魚料理でやっかいなのが、魚の下ごしらえ。切り身のお魚はとても便利ですが、鮮度は若干落ちてしまいます。魚の種類によって異なるおろし方ですが、基本を押さえておけば意外と簡単!

まるごと1尾を買うほうがお得であるということもあり、家計をあずかる主婦としてはぜひ覚えておきたいもの。

そこで今回は、みそ煮や塩焼きでおいしくいただける、サバの三枚おろしをご紹介します。

おいしいサバの見分け方

「目は口ほどにモノを言う」ということわざがあります。お魚は話すことができませんが、目を見れば鮮度がわかります。にごりがなく、透明な目を持った美人さんを選びましょう。次に、魚体のツヤやハリをチェック。

おいしいお魚料理は素材が命です!

使用する道具

  • ・よく研いだ包丁
  • ・まな板
  • ・キッチンペーパー

魚をおろすには、プロの料理人が使う道具が必要と思われがち。しかし、ご安心ください。家庭にある包丁やまな板で十分代用できます。

ただし、包丁はよく研いであるもの、まな板は清潔なものを選びましょう。まな板は魚専用のものを1台用意しておくと、肉や野菜を切る際に、ニオイが移らないので安心です。また、包丁やまな板の汚れをこまめに取ることも大切なポイント。

キッチンペーパーや清潔な布巾も準備しておきましょう。

おろし方

  1. 1.うろこやヌメリが付いている場合は、包丁を魚体に直角に当て、尾から頭にむかってこそげ落とす。
  2. 2.胸ビレの位置に包丁を斜めに入れ、中骨まで切り込みを入れる。裏返して頭とエラを切り離す。身から血が出てきたらその都度、キッチンペーパーでまな板を拭く。
  3. 3.腹を手前斜めに置き、腹の真ん中あたりまで切り込みを入れ、包丁の刃先で内臓をかき出す。
  4.  
  5. 4.内臓をかき出したら水洗いをする。3.で取りきれなかった内臓や血合いをしっかり洗い落としておく。まな板に戻し、キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取る。
  6. 5.包丁をねかせて中骨の上に刃先を当て、尾にむかって切り込みを入れる。
  7. 6.頭を手前に置いて尾の付け根に切り込みを入れ、刃先を中骨に沿わせながら骨と身を切り離すように包丁を入れる。これで2枚おろしのでき上がり。
  8. 7.中骨が付いた半身を、腹の部分を手前に置き、尾に切り込みを入れる。刃先を骨に沿わせながら骨と身を切り離すように包丁を入れる。
  9. 8.これで三枚おろしの完成。料理に応じて骨を取り除きましょう。

おろし方のポイント

身がやわらかいサバは、おろしていると身がほぐれてしまうことがあります。コツは包丁が中骨とほぼ平行になることを意識しながら切り込みを入れること。横にスライドするように包丁を引きます。

また、魚は水にさらす回数が増えるほど鮮度が落ちます。水洗いを1回にとどめるためにも、内臓を取った後の水洗いでは、血合いや内臓をしっかり取り除くようにしてくださいね。